♦ちょこっと風水


今回は日々の生活の中で実践しやすいものをご紹介します。
運気アップにいかがでしょうか(^-^)


「『陽』を意識し、明るい玄関に」

玄関は人だけでなく、
自然界のあらゆる気も出入りする場所です。
このため、明るいイメージにする必要があり、
お掃除も丁寧にしておかなければなりません。

家族全員のその日履いている分の
靴だけを出しておくようにし、
その他は下駄箱にしまう癖をつけましょう。

明るい玄関には観葉植物や花も似合いますので、
お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
お互いに気持ちのよい場所になります。

スペースがあれば、少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような
観葉植物を置くのも運気アップになります。


「家族の集まるリビングやダイニングはすっきりと」

寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、
「明るく暖かい」という居心地のよさを
大切にしなければならないのはいうまでもありません。


家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。
色も明るいトーンの色味で統一させて、
落ち着きを演出します。

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの
家電製品も多い場所ですので、
観葉植物を置いてパワーのバランスを
保つようにすると良いです。


「寝室のベッドの位置」

平均的に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、
実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で
暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。


特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、
隙間を「強い気が通る」ともされていますので、
隙間を作ることはよくありません。

デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、
睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。


もしもベッドの位置をドアから見えないところ、
つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、
のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。


以上、家づくり後でも気を付けられる
風水をご紹介してきました。


1日の3分の1以上を過ごす場所なので、
少しでも気持ちの良い空間にしたいものです。

以下に、今までお伝えしてきたことをまとめておきました。


・暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、
風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切


・体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。
間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置く


・階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくする。


・寝室にはベッドヘッドの付いているベッドを置き、
ベッドヘッドはしっかりと壁につける。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招く

(実践してみました↑スマホをほかの部屋に置いて寝てみたらぐっすり寝れました!)

・玄関には、「陽」を意識して少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を
置くことで運気アップ


・リビングやダイニングは「家の中心」に配置、
明るく暖かな雰囲気をつくる。
すっきりとしたインテリアに観葉植物を


・睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、
ドアの対角の位置にベッドを移動。

難しい場合はドアから見えないようにするため、
ついたてなどでさえぎる


家づくりの際に風水を気にしすぎると、
家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう、
ということもあるかもしれません。

ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、
無理のない範囲で取り入れていくのは良いのではないでしょうか。

お料理教室♪   ☆松本直子

こんにちは!

先日のお休みは友人宅でお料理教室をやってもらいました(*^^*)
私のお休みはほぼ誰かと一緒な感じがする・・・

お料理教室のメインは食べる!しゃべる!です(笑)

まずおやつ食べながら(*^^*)
IMG_2556.jpg
九州のお菓子各種

そして今日のメニューは
●蒸し寿司(ご飯ギューギュー詰めてる(*'▽'))
●あご出汁でとったむつの澄まし汁
●ひき肉入り茶碗蒸し(ほっといたら卵とじになってしまった(笑)) 
●うど酢味噌和え ●干し柿ヨーグルトサラダ

IMG_2560.jpg

そして2月ということで味噌づくりも!
毎年私も米みそ、玄米みそなど作るので今回は麦みそに挑戦!
IMG_2585.jpg
カメラ線失礼しました(;^_^A 

美味しいお食事とお土産に手作りジャムをいただき幸せいっぱいの気分でした!

最後までご覧いただきありがとうございました!

◆住宅ローンと信用情報

今日は住宅ローンと信用情報についてお話ししたいと思います。

住宅を購入する時、多くの方が住宅ローンを利用しますが、
誰にでも、いくらでもお金を貸してくれるわけではありません。
この人には住宅購入資金を貸してもよいのか、いくらまでなら貸してもよいのか、
といったことを「保証会社」が「審査」を行います。
そのポイントとしては、
「滞りなく、完済できるか」「万が一返済できなくなった場合、
不動産(家+土地)を競売にかけて残りを返済できるか」
の大きく2点です。

そのために、まずは借りる人の情報が見られます。
「借入希望金額や返済期間が年収に対して過大でないか」
「年齢、家族構成」
「勤務先、勤続年数、業種、企業規模」
「貯蓄状況、他社での借り入れ状況」

などです。

もし自分が見ず知らずの人にお金を貸すとしたら、
こういった情報は知っておきたいですよね?

また、不動産に関しては、借入金額に対して、不動産の価格が著しく低いと
判断されると、上限金額が制限されることがあります。

そして、保証会社が住宅ローンの審査をする時には、必ず信用情報を
確認します。

信用情報とは、クレジットやローンを利用したことのある人が、
・過去、現在にどんな内容のクレジットやローンを利用しているか
・現在どれくらいの債務があるか
・期日どおりに返済してきたか(延滞などがないか)
といった情報です。

信用情報は個人信用情報機関に一定期間管理されていて、保証会社は
これらの機関に記録されている信用情報を見て、
「過剰なローン債務が無いか」「過去の良くない情報が記録されていないか」
を確認しています。

引っ掛かってしまいやすい信用情報もあるので、注意が必要です。

・携帯電話の割賦払い
携帯電話の請求は端末を一括購入していない場合、電話料金+本体端末の
割賦支払いとなっています。そのため、うっかり口座の残高不足などで、
携帯代が引き落としされなかった場合、信用情報には延滞として記録されて
しまいます。

・公共料金
最近は、公共料金のクレジットカード払いが増えてきました。ただ、同じ
公共料金の引き落としでも、口座引き落としの場合と違い、クレジットカード
を利用していて延滞すると、信用情報には延滞が記録されてしまいます。

・クレジットカードの複数利用
クレジットカードにはキャッシング枠がついています。実際にキャッシングを
利用していなくても、契約内容として信用情報には載っており、極端に複数
あると、「いつでもたくさんのお金を借りることが出来る状況」と見られる
ことがあります。1枚あたりの枠は少額でも、全部合わせたときに極端に
総額が大きいと、希望金額まで借りられない、という可能性もあり得ます。

これら信用情報は、たった1度でも延滞してしまうとダメ、いうわけではなく、
良くない信用情報も、『完済から○年経過』などの一定の条件を満たせば
消えます。
うっかり残高不足でひき落としがかからなかった!とかありがちですが、気を付けた方が良いですね(*_*;


保証会社と金融機関が見ているのは
「返済を軽く見ている延滞常習者ではないか」という点です。
なお、結婚前後で氏名や住所が変わっても、信用情報は載っています。

心当たりがあり、審査が不安な方は「昔延滞した事がある(かも)・・・」と
金融機関の担当者や住宅会社に相談してみましょう。


恵方巻   ☆松本直子

こんにちは(^-^)

先日夜、ご近所の友人宅に遊びに行った時のこと。2月3日だったので(いわれるまで忘れてました・・・)恵方巻いただきました!
恵方巻って食べ方にルールあるって知っていますか??
1 一気に食べる
2 おしゃべりせず黙々と食べる
3 年神様がおられる方向を向いて食べる(今年は南南東)

だそうです。
私はいつもぺちゃくちゃおしゃべりしながら食べていたので(笑)
誰かと一緒にいるのに黙って一気に食べるということに慣れていなく、
おしゃべりしながら頭の中でどうやって黙々と食べるかシュミレーションでぐるぐるしてしましました・・・。(全く話が頭に入ってこない(笑))
巻物ってボロボロしてきちゃうから難しい( ´∀` )
IMG_2360.JPG

ちょうど息子さんも帰ってきていたので3人で南南東を向いて一気に食べました(笑)

今年もたくさん福がきますように(*'▽')

私はデザートを作って行きました(^^♪
お砂糖もはちみつも小麦粉も使わないチーズケーキです(⋈◍>◡<◍)。✧♡


IMG_2374.jpg

うっかりプレゼント用の可愛い型で作るのを忘れ自宅用クッキングペーパーで焼いてしまいました(泣)↑見栄え悪・・
見た目は・・・ですが、3人で完食しました!(^^)!

今日もまた楽しい時間を過ごしました♪

最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)

女子会  ☆松本直子

おはようございます!
お食事の記事ばかりの松本直子です(笑)

友人との新年会も兼ねた女子会(女子会と呼んでいいか微妙・・)は、子供が独立し孫もいる、そしてばりばり働いているメンバーでしたので、家族のこと健康、美容、仕事のことと、話題豊富で食べるのも、しゃべるのも忙しい時間を過ごしました!

お店のチョイスは・・・・国登録有形文化財 二木屋 さん
お庭が素敵で♡ お庭を見ながらゆっくりお食事を楽しめます(^-^)

↓私が座った位置からお庭の写真撮ってみました!

IMG_2260.JPG

新年会お祝いプランのようで乾杯のシャンパンがついていました!
私は車なのでノンアルコールです(*'▽')
IMG_2261.JPG
白米好きなみんなは、ごはんお代わりしてました(笑)

IMG_2289.jpg
お赤飯のとなりのお椀には金箔が☆☆☆豪華すぎ・・・(*_*;

年末年始も含みたくさん食べていたら胃袋が大きくなってる気がします・・・・(汗)

最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪

ゴルフコンペ  ☆五十嵐

おはようございます!五十嵐です!
取引企業のゴルフコンペにご招待を頂き参加してきました。
S__5898245.jpg
S__5898247.jpg
とても親切な方が多く楽しくラウンド出来ました。
年配の方から若い方まで一緒に楽しめるのがゴルフのいい所ですね。
ラウンド開始時は肌寒く体も動きませんでしたが、後半は陽射しがあり気持ちの良いゴルフとなりました。
S__5898249.jpgS__5898248.jpg

寒かったので昼食はチャーシュー麺です!
S__5898250.jpg


スコアは置いといて、2ホールでドライビングコンテスト賞を獲れたので大満足です!
S__5898251.jpg
image0 (003).jpeg


ご一緒させて頂いたみなさん、ありがとうございました(^-^)!

知って得する 補助金いろいろ ☆代表 松本

熊本10_2018年 6月10日版.jpg
マイホームを取得する時に、今日の物価高の影響を感じている人も多いと思います。
生活必需品、光熱費等あげたら切りがありません。
そんな時に少しでも「お得にマイホームを」とお考えの方は各種補助金制度を利用してみてください。


①こどもエコすまい支援事業
 100万お得に!

②ZEH支援事業
  100万お得に!
 

③LCCM住宅整備推進事業
 140万
 

④地域型住宅グリーン化事業
 90万〜140万

代表される上記の補助金を今後ブログで詳しく解説していきます。
同時に利用する事は出来ないので、1番お得な補助金を選択しましょう。

素敵なカフェ ☆松本直子

こんにちは! 

年末に、以前住心で工事させていただいた入間市の『カエルのしっぽさん』にお邪魔させていただきました(^-^)

玄関入る所にカエルちゃんがいたり、あちらこちらにカエルちゃんがお出迎えしてくれます。IMG_2240.jpg

可愛い・・・・(⋈◍>◡<◍)。✧♡

IMG_2156.jpg

お庭を見ながらお茶したりランチしたり癒される空間で、一人でも、お友達やご家族と、のんびりした時間を過ごせます♪

IMG_2152.jpg

カレーランチ
小鉢がその時々のよって変わるのですがこの小鉢が楽しみ♪
一番左、大好きな菊芋が美味しかったです(*'▽')
身体にやさしく栄養価の高い旬のお野菜が使われているランチは、女性にはとても魅力的ですよ~!(^^)!
また汁物は粕汁でした!これまた美味しい(*^^*)
このあとコーヒーもいただいてしっかり充電して午後のお仕事はかどりました(笑)

帰りがけお庭をのんびりながめるとこちら・・・↓

IMG_2159.jpg

なんとも可愛いカエルさんが乗った洞窟のような隠れ家(笑)中に入るとくまさんも♡
IMG_2161.jpg

長居してしまいそうで(笑)
ご馳走様でした!

最後までご覧いただきありがとうございました。

100万円以上お得!  ☆代表 松本

耐震等級3 って何?

安心して住む事が出来るか問われる住宅の地震への強度を示すには「耐震等級」という基準を使用しています。
耐震等級基準は大きく分けて3段階あります。

●耐震等級1は、1981年に改正された建築基準法によって建てられた家に用いられている「最低ラインの耐震等級」です。
耐震性能は震度6強~7であれば倒壊しないとされており、震度5弱程度であれば住宅が損傷を受けない程度の基準です。


●耐震等級2は、耐震等級1に比べて1.25倍の耐震性能かあります。
そのため「長期優良住宅」とも呼ばれいます。
震度6強~7程度であれば一定の補修程度で住み続けられるレベルになります。
熊本地震のような震度7の大きな揺れが2回起こると倒壊する可能性があります。

●耐震等級3は等級1に比べて1.5倍の耐震性能がある基準です。
現在の耐震基準の最高等級!
災害時の拠点となるような消防署や警察署には耐震等級3が多いです。
東北大震災等かなり大きな地震に被災しても、軽い補修程度で住み続けられるため、地震に対して強い建物です。
さらに地震保険も半額になるというメリットもあります。。

耐震等級3があると、以下のようなメリットがあります。
・耐震等級3は地震保険料が安くなる
・フラット35Sが使える
・地震に対して安心して住む事が出来る。

☆地震保険は耐震等級割引というものがあり、耐震等級3では50%も割引がされます。
耐震等級1では10%で等級2では30%の割引率なので、等級3にすることで地震保険がもっとも安くなります。

 年間32,000円の保険料を払っていると以下のようになります。

①割引無し
②耐震等級1 (10%割引)
③耐震等級2 (30%割引)
④耐震等級3 (50%割引)


35年間掛け続けた場合の概算総支払い比較

①1,120,000円
②1,008,000円
③784,000円
③560,000円

 耐震等級3の場合だと割引無しの住宅に比べて支払い総額が半分になります。
35年間での差は約56万円にも上ります。

☆フラット35Sが使える
耐震等級3はフラット35SのAタイプを使うことができ、金利面で優遇を受けることができます。
フラット35とは35年間金利が一定の住宅ローン商品です。
そしてフラット35SのAタイプだと通常のフラット35に比べて10年間金利が0.25%安くなります。

 例)【試算例】借入額3,000万円(融資率9割以下)、借入期間35年、元利均等返済、ボーナス返済なし、借入金利年1.50%の場合

【フラット35】S(ZEH)なら【フラット35】より総返済額が約112万円お得です!
【フラット35】S(金利Aプラン)なら【フラット35】より総返済額が約73万円お得です!
【フラット35】S(金利Bプラン)なら【フラット35】より総返済額が約39万円お得です!

耐震等級3の認定を取ると上記のように保険料と金利で約100万円以上の大きな差が出ます。

耐震等級の取得には20~30万円の費用が必要ですが、取得すれば、保険料を安くすることができ、フラット35Sも適用できます。
そのため安全とお金の両面から考えて耐震等級の高い家を作ることがお得なのです。

安全、安心住宅の耐震等級3でマイホームを建ててみてはいかがでしょうか(^-^)

謹賀新年

ベージュ 白 ナチュラル 新年 ご挨拶 インスタグラム投稿.png


新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

創業32年、小さな会社が今年も新しい年を迎えることが出来ましたのは、お客様、関わってくださってる業者様、職人さん、関わるすべての方に支えていただいたおかげです。
今年も住心に頼んで良かった!と言っていただけるようお仕事させていただきます。